ふるさと納税って、聞いたことはあるけど、内容については詳しく知らない、という人も多いのではないでしょうか。と言うか私自身がそうです。
2008年に始まった制度で、震災以降、利用する人も増えたようです。
ときどき新聞やテレビでも取り上げられる「ふるさと納税」ですが、正確には「自分の好きな地方自治体へ寄付する」ことによって所得税・住民税の税額控除が受けられる制度です。
寄付する地方自治体は、自分の出身地である必要はなく、縁もゆかりもない、一度も行ったこともない地方自治体でもOKです。
そうすると「ふるさと納税」っていうネーミングはどうなんでしょう。
制度の詳しい説明は省きますが、大まかに言うと寄付金のうち、2,000円を超える部分について一定限度額まで、所得税・住民税が控除されます。
それぞれの税額は,年収や家族構成によって異なりますが、例えば年収600万円のサラリーマン家庭では30,000円前後が控除額の上限になります。
仮に32,000円をどこかの地方自治体へ寄付すると30,000円の税額控除が受けられます。
こう言うと「なんだ、結局2,000円損するじゃないか」と思うかもしれません。
実は、この制度の面白いところは、寄付をした地方自治体から「特典」をもらえることです。
この特典というのが、その地方の特産品である「牛肉」「お米」「果物・野菜」「海産物」など様々です。
実質的な負担額よりも、特典の価値のほうが高いことも数多くあるようですから、各地方自治体の特典をインターネットサイトで調べてみると面白いかもしれません。
もちろん自分の故郷や被災地などに寄付をすることには大きな意義がありますが、このような制度を利用して、日本の知らなかった地方を知るきっかけにすることも良いのではないでしょうか。
尚、制度の利用には確定申告が必要ですから会計事務所等に相談されることをお勧めします。