5: 行政書士 『紹介』って、とても大事なことだと思います。 今さら何を当り前のことを…、というタイトルですが最近ちょっと悲しい出来事がありました。私が懇意にしているA先生から、契約書作成業務の紹介がありました。 紹介ルートとしては、私←A先生←A先生の顧客であるB社長←B社長の後輩Cさん、という流れ... 2014.12.14 5: 行政書士
4: 融資・資金調達 銀行との付き合い方②/2種類の融資 銀行との取引と言えば「事業資金の融資を受ける」ことと同義です。さて、一言で「融資」と言っても大きく分けて2種類あります。この区別をきちんとしておかないと、後々、金融機関との付き合い方が見当違いな方向に向かってしまいます。 2014.11.07 4: 融資・資金調達
4: 融資・資金調達 銀行との付き合い方①/金融機関の規模 銀行・信用金庫・信用組合といった金融機関との取引は、事業を営む上で必須です。では、取引する金融機関をどういう基準で選べば良いのか。誰でも真っ先に考えるのは「金融機関の規模」でしょう。しかし、メガバンクから地元の信用組合まで同じ金融機関と言っ... 2014.10.06 4: 融資・資金調達
6: 趣味・雑感 『ふるさと納税』について ふるさと納税って、聞いたことはあるけど、内容については詳しく知らない、という人も多いのではないでしょうか。と言うか私自身がそうです。2008年に始まった制度で、震災以降、利用する人も増えたようです。ときどき新聞やテレビでも取り上げられる「ふ... 2014.09.22 6: 趣味・雑感
6: 趣味・雑感 世界の中の日本 地球儀を眺めるのって面白いです。平面的な地図とは違った感覚(距離感とか位置関係とか)を味わえます。 南極大陸のデカさとか(笑)世界には200くらいの国がありますが、その中で日本ってどういうポジションなんだろうとか考えると自分の中で新たな発見... 2014.08.21 6: 趣味・雑感
2: 遺言・相続・家族信託 遺言書の保管 遺言書が効力を発揮するのは遺言者が亡くなったときです。遺言書を書いた本人が既にいないわけですから、保管方法は重要です。亡くなった人が遺言書を作成したことを相続人に伝えておかなければ、誰も気付かないかもしれません。公正証書遺言の場合、原本が公... 2014.08.14 2: 遺言・相続・家族信託
2: 遺言・相続・家族信託 遺言書の書き方講座③ 予備的遺言は大切です。例えば、夫が「全財産を妻に相続させる」という遺言を作成したり、親が「自宅不動産を長男に相続させる」という遺言を作成することは一般的な考え方だと思います。しかし良く考えてみれば、遺言者よりも相続人が先に亡くなる可能性もあ... 2014.08.07 2: 遺言・相続・家族信託
2: 遺言・相続・家族信託 祭祀主宰者と祭祀財産 祭祀とは先祖を祭ることです。 簡単に言えば、その家のお墓を守っていくことであり、それを取り仕切っていく人が祭祀主宰者です。祭祀主宰者の決め方第1に被相続人が指定した者が祭祀主宰者になります。指定方法は生前に口頭でも書面でもすることが出来ます... 2014.08.04 2: 遺言・相続・家族信託